わが家のキッチンには、トースターがデーン!と鎮座しています。
(そもそも赤いのが気になるところ・・・。)
ミニマリストを目指すなら、まずはトースターを手放すところからでしょ~と
笑われてしまうかもしれませんが、捨てられません。
なぜなら、わが家の魚焼きグリル、いまだに未使用なんです。
新居に引っ越して4年が経つので、4年間未使用の魚焼きグリル。
ピカピカです。
本体と網が止まってる紙テープさえ取ってない、という状態。
魚焼きグリルを使えば、トースターが捨てられると思いつつも、
魚焼きグリルの解禁を出来るだけ先延ばしにしたい私。
その理由は、掃除です。
魚焼きグリルって、取り外せるけど、上とか横の部分って掃除しにくいですよね。
特に、奥なんて気を抜くともう触れるのも怖い感じの状態になってしまったり。
コンロの奥が、魚焼きグリルの排気になってるから、ここから、小さいゴミが
落下してしまうし、まぁなんか、特に奥側がアンタッチャブルな感じになりやすいです。
結婚当初、トースターを買わずに、魚焼きグリルですべて済ませていたんですが、
上手く掃除できないのがイヤで、トースターを購入して、魚焼きグリルを封印しました。
そして、今の新居に来て、ピカピカの魚焼きグリルを見て、排気口からゴミが落ちるのも
気になるので、排気口の下にも、テープを張って完全に封印。
このテープをたまに取り替えるんですが、結構色んなモノがくっついてるんですよね。
ということは、このテープが無かったら、魚焼きグリルに落ちているってことで。
こんなこと書くと「潔癖か!?」と思われそうですが、全然そんなことないんですが…。
そろそろ、トースターが年季入ってきたから、手放して魚焼きグリルを解禁するかどうか、
地味に悩んでおります。
トースターを手放しても、フライパンとヘルシオだけで焼き物を乗り切るって
方法もありますよね~。
魚焼きグリルの画期的な掃除方法とかあるんですかねぇ。私が知らないだけかな?
ググっても、受け皿のべとつきの取り方とか、ニオイのとり方とかは結構あるんですが、
側面や上部も結構な魚の油飛んでる気がするんですよね・・・。気にしすぎなのかな~。
とまぁ、「トースターを手放したい!」という気持ちと「グリルの掃除がぁ。」
という気持ちのハザマで揺れ動く、オバちゃんの心境を延々と書いてしまいました。
すみません。
しょーもない記事を、最後までお読みいただき、ありがとうございました。



コメント
我が家は魚焼きグリル派です!
トースト、美味しく焼けますよ~
が、掃除・・・実は側面や上部あまり気にしてなくて、この記事を読んで改めて見てみたら・・・酷かったです(汗)
でも、魚焼きグリルで魚を焼かずに、トースターとしてのみ使うのであれば、そこまで汚れないような気もします。が、どうでしょうかね~
うちは、その分トースターがマズイことになっていて、本末転倒気味です。
やっぱり魚焼きグリルいいんですね〜
今回ちょろっと調べたら、魚焼きグリルは、火力が強くて密閉されてるから、
調理器具として優秀だそうです。
そんな優秀なら使ってみたい・・・、という気持ちになっております。
ヘルシオがもう少し短時間で魚焼けたら、魚だけヘルシオで、
他はグリルって選択肢もあるんですけど、ヘルシオくん、のんびり屋なので・・・。