先日、最終出社日が終わり、いよいよ昨日から有休消化のダンナサン。
なんだかとっても楽しそうで、その様子が鼻に付く今日この頃。
退職金も出るそうなんですが、7年しか働いていない上に、
0.5掛けとかになるらしくて。
まだ振り込まれていないので、正確にはわかりませんが、
額面で24万円らしいです。
今まで退職金が出るような会社で働いていなかったから、
退職金が出るだけで大変ありがたいことですが、
やっぱり転職してくれて良かったなぁ、と思います。
0.5掛けで24万円って事は、定年まで働いて満額支給されても、
180万くらいの退職金だったってことですよね。
34歳で中途入社したのに、給与形態だけは高卒の新卒扱いだったから、
余計に少ないのかもしれませんが、180万の退職金じゃ、
老後資金としては、とても不安です。
ダンナサンは年金も未払いの期間があるし(結婚してから
さかのぼれるところまでは、さかのぼって支払ったけど)、
その上、退職金も少ないっていうんじゃ、心もとないです。
新しい会社の退職金制度は、全然分かりませんが、
あと20年その会社に勤めて、きちんと退職金が
積み立てられてくれるといいなと思います。
こうやって考えると、転職回数が多いと、退職金がそのたびに、
0.5掛けとかになって、どんどん減ってしまいますね。
今回の24万円も生活口座に混ざってしまって、
きっと一瞬で存在を忘れてしまうと思うし、
ダンナサンの老後資金はきちんと考える必要がありそうです。
といっても、私も年金は払っていたものの、20代は国民年金だったし、
退職金も今の会社を定年まで勤める可能性も微妙だし、あまり期待できません。
そう考えると、夫婦とも、潜在的な老後資金が乏しいんだと思います。
子供の学費や老後資金のこともきちんと考慮しながら、
繰上返済していくべきなんだと思いますが、今の私は、
「さっさとローン終わらせて、いつでも会社辞められるような身軽な働き方がしたい。」
という気持ちが強くて。。
4人目が欲しいという気持ちと、経済的な不安と、年齢的なリミットと。
いろんな問題がミルフィーユのようになっていて、現実逃避気味です。
3姉妹が大人になる頃には、いろんな不安がなく、子供を育てたい人が、
育てられる時代になっていて欲しいですが、今回の選挙の感じだと、どうなんでしょうね…。


