長女が後1年半で小学校に上がります。
小1の壁がわが家にも着々と近づいてきています。
小1になったら6時間勤務がいいのかな、
6時間勤務したい理由
理由は3つあります。
一つ目は、フルタイムで働くと学童のお迎えに間に合わない。
小学校に上がる前に改善される可能性もありますが、もうこれがいきなりの壁です。
定時に頑張って帰っても、
間に合わないと子どもだけで帰されちゃうんでしょうか。
暗い道を小1で一人で帰るのは心配過ぎる。
だからって、毎日、終了時間過ぎてまで学校にいてもらうこともできないし。
3姉妹が小学生になったら、子どもだけで帰ってこれそうですが、
それまでは時短してあげたい。
ということで、すでに一つ目の壁で時短決定。。
この1年半の間に学童の終了時間が延長される、というミラクルが
起こってくれる可能性もありますが、
二つ目の理由は、妹達のお迎えもして、夕食作って、
宿題や家庭学習まで見る時間が作れる気がしないこと。
小学生になると、先日の習い事もそうですが、
保育園児のように帰ってきてからは就寝に向かって最低限のことだ
というわけにはいかなくなると思います。
そして、
マイペースな長女と毎日やるとなると、
三つ目の理由は、いまさらなんですが、「おかえり~」
気持ちがあったりします。
どうしても「おかえり~」と言ってあげたいわけではなく、
程度の気持ちなので、コレが決定打になるってことはないです。
以上のことから、現時点では、「
という結論に至っています。
6時間勤務のデメリット
今思いつくのは2点ほど。
1つ目は、やはり収入減。毎月5万円前後の減収になりそうです。
年間で60万円は結構な額ですよね。
ただ、これは、生活をコンパクト化して支出削減が進めば、
影響はないかもしれないと思い始めています。
そのためにも小さく暮らす意識を持たなくては。
二つ目は、仕事の面ですよね。6時間という制約によって、
かけることもあると思いますし。たぶん「
定時まで働いて残業もOKでしょ?」
私も「小学生になったら、残業も出張も周りと同じようにできる!
それまでのガマン!」と思っている時期があったくらいですし。
大きくなったからこそ、記憶にも残る時期になったからこそ、
近くに居てあげたい気持ちが出てくるんですけどね。
それに、まだまだ「子どもが小学生になっても6時間勤務」
うちの会社ではいません。
結局は優先順位
6時間勤務のメリットとデメリットを書いてみましたが、
やはり私が何を重要視しているか、ということに尽きますよね。
デメリットといっても、数年の限定的なもの。
特に金額的なものは、4年生までとしたら240万円です。
240万円と書くと大金ですが、
そうではないはず。
時短して毎月5万円も収入が少ないと思えば、
気づきはじめると思います。
要は、
それで「おかえり~」と言ってあげられるなら、
何を重要視するか、って本当に難しいところですが、
それが終わったら、すぐに反抗期が来て、
そう考えると、生活苦でなければ、一時的にペースダウンしてもいいんじゃないかな
とも思ったり。
とは言っても、1年半後には、「
なっているかもしれませんが・・・。
まぁ本当に子育てって悩みが尽きませんね。
何が正解かわからないし(というか正解なんてない?)、それぞれの事情によって、
無数の選択肢があるんですよね。
いろんな未来を想定して、



コメント
こんにちは。
私もまさに今日、同じようなことを思いました。
理由はちょっと違うけれど。。。
私の場合は今5時間勤務でもう少し増やしたいなと考えていたけれど、出費を減らして、今までと同じ時間でパートを続けていこうかな。。。と思います~。
生活を大きくしなければきっとできますよね!?!?
ごめんなさいね~!過去の記事を見つけてあっ!!!と思いコメントしてみました。
コメント、ありがとうございます!
そうなんですよね。
小さく暮らす大切さに最近気がついた私としては、
なんで今まで稼ぐことばっかりに気が行ってたんだろ?と
不思議に思ったりします。
わが家も少しずつ、小さい暮らしへシフトしていきたいな。