わが家は上期に学資保険や養老保険の年払が集中していることと、
ダンナサンの仕事柄、上期はヒマで下期が繁忙のため、
家計も連動して上期(4月~9月)がカツカツで、下期(10月~
潤う家計となっています。
そのため、上期は貯蓄もなかなか進まず、
毎月「貯蓄できない・・・。」と不安になりながらも、
何とか目標額まではギリギリ達成できた~、となる年が多いです。
上期に全く貯蓄できないことや赤字になることに結構なストレスを
た。
そして、下期は思った以上に余裕が出てきて、
特に今年は産休や時短勤務で収入が減り、
ます。
固定給や年俸制でなければ、
それなら、気持ちを切り替えて、
た。
収入が少ない月に先取り貯金をしてしまうと、
す。
目標額を毎月積み立てていくのが理想的でも、
に
貯蓄するしかないですよね。
そのため、今年からは年間で目標額を決めて、
意気込むことなく、
それによって上期の貯蓄できてないストレスが大幅に減りました。
家計の流れをつかむことで、
どの辺がカツカツになるかを把握し、
無駄なストレスに苦しむ必要もなくなります。
わが家の場合は、『上期は仕方ない、下期で頑張ろう。』
ライフスタイルに合っているようです。
下期のお金掛かりそうなイベントは、既に終わったキャンプと、
七五三、クリスマス、年末年始に親戚一家が遊びに来る、
子供向けコンサート、まだまだちょくちょく発生しそうです。
ざっくり15万円くらいでしょうか。
下期も色々とかかりそうですが、上期に貯蓄できなかった分、
ほっとできるよう、
(おまけ)
長女が外で遊んでいるときに、日陰の道の端っこにある緑色のモノを指して、
「母さん、これなんだっけ?ニワトリだっけ?」
というので、見てみたら「コケ」でした。
確かにニワトリも「コケー!」と鳴くけどね。


