今月でシルバーさんの掃除が終了するため、何か時短になりそうな掃除方法ないかな~と
それっぽい本を読み漁っています。
こちらの本にあった「半乾きぞうきん」が名前は臭いそうですが、なかなかの実力。
楽天⇒シンプルライフをめざす基本のそうじ+住まいの手入れ [ 婦人之友社 ]
半乾きぞうきんとは?
そのままなんですが、少し湿った程度のぞうきんです。
作り方
一番簡単な方法は、2枚雑巾を用意します。
1枚を濡らして固く絞ります。
乾いている雑巾と重ねて、もう一度固く絞ります。
以上で、2枚の半乾き雑巾のできあがり!
効果
家の汚れって、から拭きじゃ取りきれないけど、濡れてるもので拭くと
拭き後が残りますよね?
特にガラスとかの手あかとか取るときに水拭きするともう一度から拭きしないと
余計に汚く見えたりします。
わが家はカウンターがガラスになっていて、光の加減で汚れが目立つんです。
いつもは、水拭きした後にから拭きするか、水の劇落ち君をスプレーしてから
から拭きしていました。
さっそく、半乾きぞうきんで拭いてみたところ、汚れがキレイに落ちて、
二度拭きの必要もなし!
あまりに気持ち良く掃除出来たもんだから、キッチン周りも半乾きぞうきんで
拭きまくったら、手あかなんかすぐに落ちてスッキリしました。
これはスゴイ!!
半乾きぞうきんは時短の強い味方
2度拭きしなくていいってありがたい!
こんなに威力がスゴイのに、ぞうきんと言えば、から拭きor水拭きがメジャーですよね。
なぜ世の中に浸透していないんだろう?
きっとネーミングのせいですね。
私は今まで「半乾き」と「ぞうきん」という単語からは、「くさい」くらいしか連想したことありませんでしたよ。まさか、こんな実力者だとは。
「半しっとりぞうきん」とか「ちょい潤いぞうきん」とかにしたらメジャーになれるかな?
それとも私が知らなかっただけで、掃除界では結構メジャーなんでしょうか。
ぞうきんじゃなくても大丈夫
ふつうのタオルを同じ状態にして使ってる人もいました。
その方が拭ける面積が大きくて、家全体をキレイにするには良いのかもしれませんね。
半乾きの状態がこんなにも汚れを落とすものだというのは、目からうろこでした。
洗剤類を使わずに汚れが簡単に落ちるって幸せな気分になりますよね。
掃除してる時って「この洗剤使って、わが家はキレイになってるけど、地球として見たら、
私は掃除してるんじゃなくて汚してるんだろうな。」という思いが拭えないので。
そんな思いも拭ってくれる、半乾きぞうきん。とってもオススメです。


