先日、ママ友から2人目が出来たよ、
ずっと2人目欲しいと言っていたので、
妊娠すると切迫やら、つわりやら、結構大変なタイプらしいです。
仕事も上の子の保育園もあるから、生まれるまでは、
出産をどうしようと悩んでいました。
里帰りした場合には、親を頼れるけど、
こちらで産んだ場合には、
そんな話をLINEのママ友グループでしているときに、
上の子の送迎したり、協力するから、こちらで産んだら?
一人が「それなら、いっそ、うちに住んだらいいんじゃない?」
そうすれば、食事と送迎の問題も解決するし、人手があれば、
上の子も友達と一緒なら楽しいし、と。
それが実現するかどうかはまだ分かりませんが、
「遠くの親戚より、近くの他人」とはよく言ったものだな、
私も3人目の出産の後は、
姉に頼めないときは、ママ友が色々と手助けしてくれました。
お互い大変さが分かるだけに、
一人目だったら、親や親戚を頼るのが一番楽かも知れませんが、
上の子がそれなりに大きいと、里帰りは難しいですよね。
やっぱり、「遠くの親戚より、近くのママ友」なんだろうな、
私も出来る範囲でできるだけ、協力していこうと思います。
世間一般ではママ友ってとっても面倒なイメージで、
なんだか怖い印象でしたが、実際は、
もちろん、これから面倒なことも起こるかもしれませんが、
どんな人間関係にも起こりうることですし。
長女の習い事は、「(子ども同士の)揉め事は肥やしなので、
防ぐことはしません。」という方針で、
親としては、
そうやって子どものうちから、人間関係に揉まれてこそ、
協調性なんかが、身に付くんでしょうね。
それは、子どもだけに限らず、大人も、
それが肥やしになっていくというか、それも経験のうちかな、
思い悩むほど、ひどい人間関係に巻き込まれてしまったら、
関わらないようにして、
そうやって、経験値を上げていけば上げていくほど、
思いがけない、良い出会いの確率が、上がるのかもしれませんね。


