ダンナサンの転職と夏休みで、家計簿がぐちゃぐちゃになっていました。
やっと新生活にも慣れてきたので、家計管理を見直し始めました。
今までの家計管理
給料日に前月を参考に予算組と先取り貯金。
今月の予算を全部サイフに入れてやりくり(月末足りなくなったらATMへ)。
月中と月末に家計簿を集計(たまに、反省も)。
とまぁ、家計管理と言うには恥ずかしいくらいのざっくり感。
赤字でも、「赤字だったなぁ。」で終了。
一応先取り貯金をしているので、赤字はそのあたりの調整で
何とかしています(それじゃ、先取り貯金になってないんですが・・・)。
以前は、先取り貯金の中に「繰上返済用貯金」という名目の貯金をしてました。
そこに余裕があるときなんかは全部入れていたんですが、
赤字のときに、そこからお金を補填すると、「繰上返済が・・・。」と
凹むんですよね。
で、名称を変えて、「余裕資金」という名前にしたんです。
そうすると、赤字を補填しても「まぁ、余裕資金だからいいか。」と
あまり気にならなくなりました。
実態は同じ赤字補填なのに、名称を変えるだけで気持ちが違うって怖い。
「借金」なのに、「キャッシング」と呼ぶようなのと同じ感覚でしょうか。
まぁ、そんな感じで、ボーナスなんかも余裕資金に入れることで、
増えてるのか、減ってるのか、ぼやっとさせて、罪悪感を減らしています。
で、そんなことしているからか、この2ヶ月の出費がかさんでいて、
さすがに何とかしないとなぁと思い始めました。
これからの家計管理
一時期もやっていたんですが、5週間管理。
1ヶ月を5週間で考える、という、巷でよく聞く家計管理。
なぜ、今更変更しようと思ったかというと、ここ数ヶ月、
人気ブロガーさんの真似をして、今月の予算全額をサイフに入れていたんですが、
やっぱり大金を持ち歩くのは、おもいっきり不安です。
よく持ち物が行方不明になるから、余計に。
(最近も、ダンナサンに「サイフにGPS付けとけよ!!」ってキレられた。)
いや、私も1人だったら、サイフなんか無くしませんよ(たぶん)。
でも、あっちゃこっちゃウロウロする3人を見ながら、3人の荷物プラス
自分の荷物を持ってると、気がついたら「サイフがない!!」ってなるんですよ(涙)。
3人連れて一人で出かける時なんかは、「子供さえ見失わなければ、
後は、お金で買い戻せるから、無くしても諦めよう。」って気持ちだからか、
結構な頻度で、色んなモノを紛失します(三女の靴下なんていくつ落としたか…
あれなんで、赤ちゃんの靴下って気が付くと片方無くなってるんでしょうね?)。
完全にいいわけですが、自分のサイフにまで、気を配っていられないうちは、
全額入れるのは危険すぎると気がつきました。
紛失しても、影響が少ない1週間分にした方がいい、という結論に。
それなら、1週間ごとの予算管理にすれば、一石二鳥(なにが?)ということで。
わが家の一週間の予算
わが家の1週間の予算を計算してみました。
まず、今月の生活費の予算は、166,000円です。そのうち、水道光熱費と
通信費を除くと14万円。
この14万円には、食費・日用品・猫・交通費・遊び費・臨時支出なんかが
入っています。要は財布から出て行くお金。
で、この14万円を5週で割ると、28,000円です。
ということで、今月は1週間28,000円で暮らせればOK。
週の初めに28,000円をサイフに入れています。
支出が多かった先月を参考に作っているので、若干多い気がしますが、
最初なので、多めにしておきます。
とりあえず、8/25~8/31の1週間は19,777円の支出だったので、
十分暮らせそうな気がします。
内訳は、食費17,396円、日用品1781円、交際費600円。
ほぼ食費・・・。食べすぎです。
これを5週繰り返せば、少なくとも5週目は日数が少ないので、
余った分は貯金できるのではないかと。
しばらくは、この方法で家計管理をしてみたいと思います。



コメント
こんにちは!
私も、夏休みは家計簿がぐっちゃ!!そもそも、家計簿をもっとシンプルにしたいので、私も5週間でいくらと決めて、その範囲内で収まればオッケーという家計管理にしようと思っています!来月から♪
財布にGPS(笑)私はスマホと鍵に付けたいです!!!
makiさん、コメントありがとうございます!
やっぱり夏休みは、家計管理難しいですね~(>_< )冬休みが来る前に立て直したいです。 5週管理の方が、細かいこと気にしなくて良いから、楽ですよね~ スマホと鍵は、私もしょっちゅう探してます!!この前は鍵を鍵穴にさしたまま出勤してしまいました(>_<)